吉田病院は、熊本県南に位置する人吉・球磨地区で初めての精神科専門病院として、昭和29年11月1日に開院し、現在に至っています。人吉・球磨はもとより水俣・葦北地区や、鹿児島県伊佐市、宮崎県えびの市や、西米良村・椎葉村からの受診もあります。
当院の理念は、「医療を通じて地域社会への貢献と責務を果たすこと、地域社会との交流を深めること。思いやりと専門性を活かした快適な医療サービスを提供すること」です。
吉田 正毅
当院は昭和29年の開設以来、地元に密着した地域精神科医療を展開してまいりました。今後も人吉・球磨地域の精神科医療の中核として、その責任は益々重くなるばかりです。メンタルヘルスの重要性は、昨今の社会情勢の変化とともに増大しています。高齢化による認知症などの増加、少子化・核家族化など家族形態の変化による人間関係の希薄化や家庭崩壊の影響、価値観の多様化や社会規範の希薄化による生き方の指針を失った青少年の精神的脆弱性、経済的問題・失業などに伴う精神不調(うつ病・自殺問題)などがクローズアップされています。それに伴い精神科医療の役割は従来の統合失調症など精神病を中心とした対応から、ストレス性障害、気分障害、各種依存症などに広がり、さらに一般国民の健康増進など多岐にわたります。当院としても地域の保健福祉、教育・産業分野、司法分野などとの連携をしながら、地域の中でのこれらの役割を果たしていきたいと思っております。
当院では一般精神科医療全般を行いますが、地域生活支援のため隣接する地域生活支援センターとの連携で精神科リハビリテーションに力を入れることや、地域に多いアルコール依存症に対しての専門プログラムを提供することなどが特徴かと思います。
これからも専門的技術と思いやりを持ちながら快適な医療サービスを提供し、患者様に信頼される医療を目指していきたいと思います。
村上 良慈
病院の名称 | 吉田病院 |
---|---|
開設者名 | 医療法人 精翠会 |
所在地 | 〒868-0015 熊本県人吉市下城本町1501 |
TEL | 0966-22-4051 |
FAX | (代表)0966-24-9032 (外来)0966-22-7578 |
理事長 | 吉田 正毅 |
院長 | 村上 良慈 |
診療科 | 精神科・神経科 |
精神科・神経科領域 | 統合失調症、うつ病・躁うつ病、ストレス性障害、認知症、アルコール依存症、睡眠障害 |
病床数 | 精神病床 198床 |
看護職員の配置状況 | 精神病床 15:1 急性期治療病棟 13:1 |
職員数 | 2022年10月1日現在 167名(医師8人 薬剤師2人 看護師48人 准看護師33人 看護補助者19人 作業療法士7人 精神保健福祉士8人) |
URL | http://www.seisui.or.jp/ |
理念 | 患者様が安心できる医療と治療環境を目指し、 地域社会の医療・保健・福祉の充実に貢献します |
---|---|
基本方針 | 1)患者様の権利を尊重し、信頼できる医療を提供します。 2)他の医療機関、福祉施設との連携を図り、地域社会に貢献します。 3)医療の動向を常に把握し、自己研鑽に努めます。 |
2021年04月 | 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 開始 |
---|---|
2020年01月 | ニコチン依存症管理料 開始 |
2019年07月 | 重度認知症加算 開始 |
2018年10月 | 抗精神病特定薬剤治療指導管理料 開始 |
2018年06月 | 精神科在宅患者支援管理料 開始 |
2017年01月 | 児童思春期精神科専門管理加算 開始 |
2016年01月 | 医療保護入院等診療料 開始 |
2015年11月 | 地域生活支援センター翠 グループホーム「あゆむ」追加設置 |
2015年07月 | 精神科急性期治療病棟入院料1 開始 |
2014年03月 | 精神科ショートケア「大規模なもの」 開始 |
2014年02月 | 後発医薬品使用体制加算1 開始 |
2013年11月 | 訪問診療 開始 |
2013年9月 | 精神科デイ・ケア「大規模なもの」デイケアセンターあおぞら 開始 |
2012年4月 | 救急搬送患者地域連携受入加算 開始 |
2011年11月 | 吉田正毅理事長 秋の叙勲 瑞宝章小綬章を受章 |
2011年6月 | 熊本県認知症疾患医療センター指定 認知症専門診断管理料 開始 |
2011年5月 | X線CT室設置 |
2010年12月 | 重度アルコール依存症入院医療管理加算 開始 |
2010年8月 | 看護配置加算・看護補助加算1 開始 精神病棟15対1入院基本料 開始 |
2010年4月 | 救急医療管理加算 開始 後発医薬品使用体制加算2 開始 |
2009年4月 | レセプト電子請求開始 地域生活支援センター翠 グループホーム「みどり」追加設置 |
2009年3月 | 地域生活支援センター翠「喫茶アンダンテ」開店 |
2008年9月 | 村上良慈院長 就任 |
2007年10月 | 吉田正毅理事長 厚生労働大臣表彰 |
2007年5月 | 地域生活支援センター翠「みどりのパン屋さん」開店 |
2006年7月 | 地域生活支援センター翠 開設 |
2005年7月 | 病床変更 206床から198床へ |
2004年11月 | 創立50周年式典 |
2004年04月 | 精神病棟入院基本料3 看護補助加算10:1 夜間勤務等看護加算4 看護配置加算(入金基本料3) グループホーム「ぽっぽハウス」開設 |
2001年08月 | 精神科作業療法開始 |
2000年08月 | 応急入院指定病院1床 看護配置加算 |
2000年04月 | 精神病棟入院基本料3 看護補助加算10:1 夜間勤務等看護加算Ⅱa |
1998年05月 | 夜間勤務等看護加算Ⅱa |
1998年03月 | 精神科療養病棟A45床 新看護3:1 看護補助加算10:1 看護加算B 夜間勤務等看護加算Ⅱb |
1998年01月 | 熊本県精神科緊急医療システム整備事業に基づく精神科救急医療施設指定 |
1997年12月 | 206床 |
1997年12月 | 精神科デイケア「小規模」 |
1997年11月 | 新館(東棟)落成 |
1996年12月 | 新看護3:1 看護補助加算10:1 看護加算B |
1996年03月 | 吉田正毅 理事長に就任 |
1995年04月 | 訪問看護開始 |
1994年04月 | ※創立40周年記念事業として「吉田病院旗」制定 |
1994年04月 | 吉田正毅 院長就任 |
1994年03月 | 吉田精三理事長地域医療功労賞受賞 |
1993年10月 | 213床 |
1993年08月 | 夜間勤務等看護加算認定 |
1993年05月 | 院内家族会結成 |
1992年02月 | 基準看護特1類(I)認可 |
1990年06月 | 作業訓練棟(体育館)完成 |
1988年 | 指定15床 |
1987年 | 指定20床 |
1985年10月 | 吉田精三理事長厚生大臣表彰 |
1983年03月 | 基準看護I類許可 |
1981年05月 | 基準看護2類許可 |
1981年01月 | 名称変更 人吉保養院→吉田病院 |
1980年12月 | 使用許可186床→213床 |
1980年11月 | 病棟一部開放化 |
1979年10月 | 全面増改築工事起工式(管理棟・第2・第3・旧老人棟) 指定70床 |
1976年07月 | 増改築工事(使用許可174床→186床) |
1975年04月 | 青色申告法人許可 |
1973年02月 | 吉田正毅 副院長就任 |
1972年 | 指定74床 |
1971年 | 指定54床 |
1967年12月 | 増改築工事(使用許可158床→174床) 指定45床 |
1967年04月 | 増改築工事(使用許可128床→158床) |
1965年04月 | 基準看護3類許可 指定60床 |
1965年01月 | 増改築工事(使用許可91床→128床) |
1964年02月 | 基準給食認可 |
1963年06月 | 増改築工事(使用許可53床→91床) |
1958年05月 | 増改築工事(使用許可23床→53床) |
1954年11月 | 医療法人精翠会設立(使用許可23床) |