病棟 看護師1日のスケジュール(入職6年目 男性看護師)
Q1 具体的な仕事内容
診察介助やバイタルチェック、服薬管理、セルフケアはもとより、患者さんとのコミュニケーションによる心のケア、状態や病歴、背景を理解し適切なケアを提供し退院までの支援を行います。
Q2 仕事にやりがいを感じる時
精神疾患の多くは一般的(内科・外科など)疾患と比べ患者さんとのコミュニケーションの時間が長く、深く関りを持ちます。そういった中で、患者さんの変化を感じながら回復に携わり寄り添う看護ができるところです。
Q3 今の仕事を目指したきっかけ
高校卒業までお世話になった恩師からの提案がきっかけです。
Q4 将来の夢や目標
精神疾患は、単純に病状が安定すれば気軽に社会復帰できるわけではありません。そのため、様々な疾患や病状に対応し支援が出来るよう自己研鑽し、地域の精神科医療の中核を担うメンバーの1人として役割を全うすることです。
Q5 この仕事に向いている人
難しい質問ですが、患者さんはもちろんのこと、そこに携わるスタッフも知識だけでなく自身のメンタルを保ちながら介入する必要があると感じます。ですから、自身の心身のケアをしながら仕事に向き合える人です。
Q6 仕事の後や休日の過ごし方
家族との団欒はもちろんですが、自身の時間も大事にしています。車の運転が好きなこともあり、遠出してご当地料理を堪能したり観光することが好きです。一番は自由気ままな毎日を過ごすようにしています。
Q7 人吉こころのホスピタルに就職して良かったこと
法人や労働組合の働きかけにより、就業時間・年間休日数・有給取得など福利厚生は充実しており、仕事とプライベートの両立が出来るところです。
Q8 入職を考えている人へのメッセージ
ひと昔前からすると体制が整いつつある精神科医療の現場ですが、未だ一般診療科と比べネガティブなイメージを持つ方は多いと思います。私も資格取得して医療業界に携わること26年目となりますが、精神科経験は8年にも満たないです。しかし、いざ働いてみると一般診療科とは違う形で看護師としての経験値が上がったように感じます。また、教育体制や支援体制が整っており、特にスキルアップを望む職員には、働きながらでも正看護師・准看護師を目指せるように奨学金制度やシフト調整など学業に専念できるように、惜しみなくバックアップしてくれます。私も人吉こころのホスピタルで働きながら准看護師から正看護師になった一人です。働くスタッフも優しく笑顔の多い職場でおすすめです。一緒に働いてみませんか?入職をお待ちしております。